2013-02-28(Thu)
2013-02-27(Wed)
もうすぐひな祭りですね。
お姫様が2人もいる我が家では
結構な大イベント
のはずですが
いまだにお雛様は出していませんw
我が家のお雛様は七段飾り。
私のものを実家から持ってきたので
結構な年代物。
最近のはちゃちゃっと簡単に出せるようになってて便利ですよね。
でも、我が家のは結構な手間と広さがいるんですよ。
なので
模様替えをしてしまった今
出す場所がなくなっちゃって
どーしようかな~と悩みつつ
悩んだまま今に至ります。
・・・
早く出そっ
大きなお雛様はまだだけど
小さなお雛様を飾りました。

この間ふらりと入った100均で
こんな可愛いお雛様を見つけちゃったんです。
ソファー横の飾り棚にちょこんと座らせました。

ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

お姫様が2人もいる我が家では
結構な大イベント
のはずですが
いまだにお雛様は出していませんw
我が家のお雛様は七段飾り。
私のものを実家から持ってきたので
結構な年代物。
最近のはちゃちゃっと簡単に出せるようになってて便利ですよね。
でも、我が家のは結構な手間と広さがいるんですよ。
なので
模様替えをしてしまった今
出す場所がなくなっちゃって
どーしようかな~と悩みつつ
悩んだまま今に至ります。
・・・
早く出そっ

大きなお雛様はまだだけど
小さなお雛様を飾りました。

この間ふらりと入った100均で
こんな可愛いお雛様を見つけちゃったんです。
ソファー横の飾り棚にちょこんと座らせました。

ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-26(Tue)
リビングの問題点。
それは
動線のど真ん中にテレビがあったこと。
1人の時はいいんだけど
子どもや夫がテレビを見ていると
特に夫がゴロ~ンとしていると
動きにくくて仕方がない
この問題点
ずーっと気になっていて
テレビを移動するしかないなと考えてたんだけど
暖房の関係でどうしようか躊躇してて・・・
でも
やっぱり動きにくーい
ってなって
とりあえず一回模様替えしてみよ!
あかんかったら元にもどせばいいじゃないの!と思い立ち
じゃあついでにいろんなものをスッキリさせよう!なんてことで
今回のお片付けと模様替え計画に発展したんです。
重い腰を上げて
テレビをリビングからお隣の和室に移動。
テレビのあった場所にはソファーを置いてみました。
before

after

このソファースペース
とっても落ち着くんです。

今は仕事が忙しくって
お休みの日は
家事と撮りだめたドラマを消費するので精一杯なんだけど
仕事が落ち着いて
ゆとりと時間が出来たら
ここでゆっくりと本でも読みたいなって思ってます。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

それは
動線のど真ん中にテレビがあったこと。
1人の時はいいんだけど
子どもや夫がテレビを見ていると
特に夫がゴロ~ンとしていると
動きにくくて仕方がない

この問題点
ずーっと気になっていて
テレビを移動するしかないなと考えてたんだけど
暖房の関係でどうしようか躊躇してて・・・
でも
やっぱり動きにくーい

とりあえず一回模様替えしてみよ!
あかんかったら元にもどせばいいじゃないの!と思い立ち
じゃあついでにいろんなものをスッキリさせよう!なんてことで
今回のお片付けと模様替え計画に発展したんです。
重い腰を上げて
テレビをリビングからお隣の和室に移動。
テレビのあった場所にはソファーを置いてみました。
before

after

このソファースペース
とっても落ち着くんです。

今は仕事が忙しくって
お休みの日は
家事と撮りだめたドラマを消費するので精一杯なんだけど
仕事が落ち着いて
ゆとりと時間が出来たら
ここでゆっくりと本でも読みたいなって思ってます。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-25(Mon)
2013-02-22(Fri)
2013-02-20(Wed)
2013-02-19(Tue)
2013-02-18(Mon)
2月14日のバレンタインデーに
こちらのレシピが

デコ*可愛いチョコ細工クラウン・ティアラ by Hanna.T
クックパッド様で、富澤商店様と連携していらっしゃった
「みんなのお菓子・パン作り」に掲載していただいていました。
掲載していただいてありがとうございました!
このレシピは
ねぇちゃんの8歳のお誕生日の日に作って
大好きなチョコケーキにのせたのですが

作るのにめっちゃ時間かかったのに
ねぇちゃんはホワイトチョコが嫌いなので
ぜーんぶちびのおなかの中に納まったという思い出があるティアラなんです
チョコだけに
バレンタインデーに掲載なんて
ちょっぴり幸せ感じちゃいました
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

こちらのレシピが


クックパッド様で、富澤商店様と連携していらっしゃった
「みんなのお菓子・パン作り」に掲載していただいていました。
掲載していただいてありがとうございました!
このレシピは
ねぇちゃんの8歳のお誕生日の日に作って
大好きなチョコケーキにのせたのですが

作るのにめっちゃ時間かかったのに
ねぇちゃんはホワイトチョコが嫌いなので
ぜーんぶちびのおなかの中に納まったという思い出があるティアラなんです

チョコだけに
バレンタインデーに掲載なんて
ちょっぴり幸せ感じちゃいました

ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-15(Fri)
食器棚の上部分をはずして
下部分に天板をのせたあと

家にあった
昔々に無印で購入した棚を置きました。

これ、子どものおもちゃなどを入れていたから
落書きやら汚れがたくさん目立ってたので
白くペイントしちゃいました。

元にもどして。
アフターです。

食器棚も白く塗りたーい!!
(ペイントは旦那さん・母にも反対されているので塗れません
)

本当なら棚を左側に寄せて
手前のかごを半分下の棚に突っ込んでいたんだけど
諸事情により、置くものが増えたため
右に寄せることになり
かごも前にどど~んと置くことになっちゃったんですよね。
このかごは学校のプリントやら
お手紙などなどを入れておくかごで
子どもたちにもここに入れるように言ってあるから
場所的にここが一番いいんです。
このかごのおかげで
あれ?あのプリントどこ行ったっけ??
なんて事がなくなりましたし
忙しくてすぐに見ないときでも
ちょいちょいチェックするので提出漏れがしにくくなりました。
プリント類が増えてきたら
入るもの入らないものに分けて整理してます。
プリントも手紙も溜まらなくっていいですよ♪
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

下部分に天板をのせたあと

家にあった
昔々に無印で購入した棚を置きました。

これ、子どものおもちゃなどを入れていたから
落書きやら汚れがたくさん目立ってたので
白くペイントしちゃいました。

元にもどして。
アフターです。

食器棚も白く塗りたーい!!
(ペイントは旦那さん・母にも反対されているので塗れません


本当なら棚を左側に寄せて
手前のかごを半分下の棚に突っ込んでいたんだけど
諸事情により、置くものが増えたため
右に寄せることになり
かごも前にどど~んと置くことになっちゃったんですよね。
このかごは学校のプリントやら
お手紙などなどを入れておくかごで
子どもたちにもここに入れるように言ってあるから
場所的にここが一番いいんです。
このかごのおかげで
あれ?あのプリントどこ行ったっけ??
なんて事がなくなりましたし
忙しくてすぐに見ないときでも
ちょいちょいチェックするので提出漏れがしにくくなりました。
プリント類が増えてきたら
入るもの入らないものに分けて整理してます。
プリントも手紙も溜まらなくっていいですよ♪
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-14(Thu)
2013-02-12(Tue)
家事って大変ですよね。
今やっている『お片付けと模様替えプロジェクト』
あ。プロジェクトってたいそうなものでもないんですが(笑)
そのプロジェクトのコンセプトは
時間短縮!!
いかに家事を楽にするか。
例えばね
食洗器で洗ったお皿を食器棚に片付ける
これだけの作業でも時間を短縮できるんです。
今までは、食洗器から食器棚までが往復10歩
一回では絶対に運べないので、3回往復するとして
全部で30歩は歩かないといけません。
まー
一日に数回なんだから
微々たるものでしょ
なんて思いますよね。
でもね、こうすると食器棚まで0歩!!!
その場で食洗器⇒食器棚へ

食洗器の隣にスペースがあったので
そこにDIYと言えるものではないですが
棚を設置して、食器棚代わりに使っています。
これ、昔々に
市販の押入れ収納と
少しだけ木材を足して作ったもの。
ペイントもしたけれど
ちょっと引っかくだけではがれちゃって
当時微妙な仕上がりでしたが
今はもっと微妙になってます
こんな微妙なものだけど
これがあるからこそ
食器棚まで歩く時間の短縮になって
その場でちゃちゃっと片付けられるので
とっても楽チンなんですよ。
さて、この微妙な棚。
現在は、ちびがハート形にペイントをはがしたり
旦那さんが穴を開けちゃったので

ちょっと綺麗にしようかと考えてます。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

今やっている『お片付けと模様替えプロジェクト』
あ。プロジェクトってたいそうなものでもないんですが(笑)
そのプロジェクトのコンセプトは
時間短縮!!
いかに家事を楽にするか。
例えばね
食洗器で洗ったお皿を食器棚に片付ける
これだけの作業でも時間を短縮できるんです。
今までは、食洗器から食器棚までが往復10歩
一回では絶対に運べないので、3回往復するとして
全部で30歩は歩かないといけません。
まー
一日に数回なんだから
微々たるものでしょ
なんて思いますよね。
でもね、こうすると食器棚まで0歩!!!
その場で食洗器⇒食器棚へ

食洗器の隣にスペースがあったので
そこにDIYと言えるものではないですが
棚を設置して、食器棚代わりに使っています。
これ、昔々に
市販の押入れ収納と
少しだけ木材を足して作ったもの。
ペイントもしたけれど
ちょっと引っかくだけではがれちゃって
当時微妙な仕上がりでしたが
今はもっと微妙になってます

こんな微妙なものだけど
これがあるからこそ
食器棚まで歩く時間の短縮になって
その場でちゃちゃっと片付けられるので
とっても楽チンなんですよ。
さて、この微妙な棚。
現在は、ちびがハート形にペイントをはがしたり
旦那さんが穴を開けちゃったので

ちょっと綺麗にしようかと考えてます。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-06(Wed)
お片付け
なんとか進んでます。
思い切って捨てたもの、あげたものもたくさんありましたが
まだまだもったいないな~と溜め込んじゃってるものがあります。
でもね。
押入れの中がなんとなく綺麗になりました。
キッチンの棚の中も結構綺麗になりました。
綺麗になると嬉しくて
ちょっと片付いてないと
いつもなら『あとでやろ~』ってなってたんですが
この綺麗さを継続!なんて思って
頑張って片付けちゃうんですよね。
DIYもちょいちょい進んでます。
前記事のまとめて下準備をした木たち
この一部で食器棚の天板を設置。

二つに分けて上部分をはずした下部分の食器棚。
ジョイント部分にこんなでっぱりがあったので
天板になる木に同じ大きさの穴をあけました。
穴を開けないでのせると

こんな感じで浮くので
面倒ですがきっちりとサイズを測って穴をあけ

ぴったりとおさまりました。
色を濃くしようと思って
もう一度オイルステインを塗ったんだけど
それほど濃くならず、残念です。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

なんとか進んでます。
思い切って捨てたもの、あげたものもたくさんありましたが
まだまだもったいないな~と溜め込んじゃってるものがあります。
でもね。
押入れの中がなんとなく綺麗になりました。
キッチンの棚の中も結構綺麗になりました。
綺麗になると嬉しくて
ちょっと片付いてないと
いつもなら『あとでやろ~』ってなってたんですが
この綺麗さを継続!なんて思って
頑張って片付けちゃうんですよね。
DIYもちょいちょい進んでます。
前記事のまとめて下準備をした木たち
この一部で食器棚の天板を設置。

二つに分けて上部分をはずした下部分の食器棚。
ジョイント部分にこんなでっぱりがあったので
天板になる木に同じ大きさの穴をあけました。
穴を開けないでのせると

こんな感じで浮くので
面倒ですがきっちりとサイズを測って穴をあけ

ぴったりとおさまりました。
色を濃くしようと思って
もう一度オイルステインを塗ったんだけど
それほど濃くならず、残念です。
ランキングに参加しています*
お時間に余裕のある方は
↓下↓のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

2013-02-05(Tue)